

水仙は去年より、数が増えたように見えます。


クリスマスローズは、夏の終わりに夫が間違えて葉を切ってしまったので、
今年は咲かないかも・・・と思っていましたが、花数は少ないものの無事に咲いてくれました。
原種に近い一重咲きのものばかりですが、シックで可愛いです。
お天気がよい日はパン日和なので、
白崎茶会での復習も兼ねて、またピザを作りました。

グリル用のダッチオーブンに入れるので、小さめの楕円形です。


今週は宅配でバジルが届いたので、バジルとお手製タバスコも用意しました~。
リンケッツ(大豆ソーセージ)も載せたら、より本格的になりました。


味を変えて、ホワイトルゥにコーンとリンケッツ、モチレラチーズのピザと、
残ったコーン入りのソースにカレールゥを入れたカレー味のピザを作りました。
ダッチオーブンでで作ると、どうやってもクリスピータイプのピザにはならないのですが、
端はカリカリで中はふわふわで、これはこれでおいしくできました。
白崎先生が仰っていたのですが、はじめはパン生地があまり膨らまなくても、
何度も作っているとボウルやまな板やキッチンに酵母が住み着いて、
どんどん膨らむようになって、酵母の量も本に載っている量の1/4くらいで良くなるそうです。
確かに、数をこなすにつれてふくらみが良くなってきたのですが、
手が慣れただけじゃなくて、身の回りに酵母が住み着いてくれたのかも知れません。
外国では、小麦粉と水と塩だけでこねても常在菌でパンになると聞いたことがありますが、
漬け物がうまく漬かり、味噌がおいしく出来、パンがよく膨らむ、
そんな酵母のたくさん住む家・・・理想です♪