先週から、やっと土用干しをはじめました。

3日連続はできないので休日ごとに干して、あと一回干したいな~という感じ。
早く味見したいです♪
7月のはじめ、次女がアメリカうずらを飼っている近所のおじさんから、たまごを三つ貰ってきました。
「食べてもいいし、温めたらひよこにもなるよ」と言われて、次女は迷わずひよこを選択。
いつもの孵卵器にセットしたのですが・・・
予定日を数日過ぎても卵はうんともすんとも言わず。
「うまく育たなかったのかな?」と思い、電源を抜いて、後で片付けようとそのままにしておくことさらに3日・・・
家に帰ってふと見ると、卵にヒビが!!!

あわてて電源を入れ直しましたが、
電源を切ってからは温度を保てていなかっただろうし、湿度も足りなかったはず・・・
あとはもう神頼みでした。
そんなことは何も知らないひよこちゃん、順調に殻を割って元気に出てきました!


ああ~~~!良かった!
真夏で気温が高かったのが良かったのだと思いますが、春先だったらダメにしちゃっていたはず。
鶏の場合、今まで予定日を48時間以上過ぎて孵ったことはなかったのですが、
今回は5~6日は過ぎての孵化でした。
ダメかなと思ってもすぐに諦めちゃいけませんね・・・反省です。
ちなみに残りのふたつはさらに数日待っても孵らなかったので、割って中を開けてみました。
ひとつは全く成長していない卵、もうひとつはひよこの形になって死んでいる卵でした。
ほぼひよこの形になっていたほうは、電源を抜かなければ孵ったかもしれないと思うと後悔しきりです・・・
無事に生まれたひよこのうーちゃんは生命力が強いようで、
うずらのヒナ飼育で難しいと言われている水の飲み方もすぐに覚え、ぐんぐん成長しています。


上の画像は生まれた翌日、下の画像は一週間後です。

写真ではあまり違いがわからないですが、一回り以上大きくなりました~。
この子は室内飼いの予定なので、目指せ手乗りうずら♪です。
スポンサーサイト